慶事に使うデザイン

束ね熨斗

SNSの繋がりから
ファンになった

デザイナーの
成願義夫先生。

https://www.jogan-kimono-design-school.com/%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

いつか欲しいなと思っていた
先生のデザインを

私事の
慶事に使います。

https://husuma.thebase.in/categories/6055809?fbclid=IwY2xjawLmN-ZleHRuA2FlbQIxMQABHkmXvfjEM8_aUNM4rtPzzcNoKCASeXo6jRdbCqjd6vimPkN88eJBBEjCNTRV_aem_vgvJrF9abK-3uICIaBbszw

自分自身、

着物への知識が
足りないけれど、

古き佳きものを大切に
使い切りたいと思う気持ちが

育めたのは、
きっと周りの人の影響から。

何気に聞く経験や
昔からのいわれ等、

きっと昔なら

親から先生から口づたえで
聞いてきたような話を

今の時代はSNSが届けてくれ
学ばせてもらっています。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02d9tKcGiQsXyFTECxfKwJshCMtYP8R93ESd5erCMdFi5pRx1gkYc7Qs43JSjTv5DVl&id=100001973113966

YFUのボランティア仲間が
着物好きと知ったのは、

先日ジャケットの下に
大島紬の着物リフォームの
ワンピースを着ていった時。

彼女もお茶のお稽古をしていて
普段から着物を着ていると聞いて

ビックリ!

彼女自身も
仕事やボランティアで使える
洋服を、

使っていない着物を使って
作りたいと
ずっと考えていたそう。

和裁の手仕事が出来る
おばさんに、相談のため

わざわざ瀬戸まで
やって来たのでした。

ボランティアをしている時は
お互いいっぱいいっぱいで

私語も無くて
自分の話もしないから、

何年越しの付き合いなのに
初めて
ゆっくりとお喋りをしました。

仕事の話も
していなかったから

ここに来て

眼鏡が置いてあるのを見て
喜んでくれました。

メガネ選び、
楽しかったかな🌸

午後、彼女と別れて
預かった
孫娘を連れてお稽古に。

初めてのお茶の席で、
お点前の間、

静かに正座をしてお菓子を頂き、
お抹茶にも口をつけました。

ピリッとした空気、
3歳でも伝わるのだなぁ。

解放されて、

おもちゃまで用意してくれていた
お稽古仲間に遊んでもらえて

先生からは、姪っ子似だわ
、と可愛がってもらって

初体験が楽しかったのか
「また来たい❤️」のコメント。

同じ空気を吸って
少しでも学びがあればいいなと
思いました。