気づいた「そういえば」

軽やかな中国語が
聞こえて、

あっ!
Hさんとお母さん来ているんだ!
、と嬉しくなりました。

ご両親が娘に会いに時折
日本に来日されるようになり、

これでご来店は4度目に
なるのかな🌸

私とお父さんお母さんは
言葉が通じないけれど、

通訳の仕事をしているHさんは
さすがプロで

介していることすら
意識せずに

お互いの言葉で
お喋りが通じます。

前回作られたメガネが
良くみえるみたいでよかった~!

やっぱり似合ってる!!

滞在はいつも
3ヶ月間。

もうすぐ3ヶ月になるので
日本を発つ予定。

驚くのは

その足で
中国の家に帰るのではなくて、

ゆったりと出来る
リゾート地に向かい

そこで更に3ヶ月間を
過ごすのだとか。

お金持ちですか?と言うと
いえいえ

貯金とか下ろしたりして
普通ですよ、と言います。

🍀

●そういえば
過去

〈イタリア〉との
取り引きの時に

7月と8月が長期休みで
困ってしまった時

「イタリア人は2か月も休んで
どうやってみんな
生活をするんだろう・・・」


真剣に思いました。

●そういえば

〈アメリカ〉のお父さんやお母さん
(息子のホストファミリー)は

よく休暇をとって別の場所で
長期滞在して

家族とゆったりと
過ごしていました。

その間、仕事は大丈夫なのかな
、と思ったり。

●そういえば

〈マレイシア人〉の同い年の
友だちは
毎年家族みんなで

海外に旅行へ行くのを
楽しみにしています。

たくさんお金がかかることを
すごいなぁと思ったり。

●「そういえば」、で
気づくのは

働けど働けど、

余裕が持てていないのは
日本人だけ?

どうしてなんだろう、
国は豊かなのに。いい国なのに。

物価高、高い税金・・・

質素倹約をしなければ、と
思わせるニュースは

大地震やコロナ禍を
経て増えて、

戦中みたいに
贅沢は敵、みたいな

空気が流れているような
気がするのは自分だけかな・・・。

働いたら働いた分、

国が豊かになる前に
国を支える人たちが

豊かに感じられる世の中を
真剣に考えてくれる

そんなリーダーが
いなかった結果なんだな・・・。

そういえば、の
気付きから思った事です🌸