長崎県から宝石リモデルのために

日本堂を目指して
いらっしゃるお客様の中で
最もご遠方から?!

なんと、

宝石整理の依頼で
長崎県!から
ファミリーでご来店。

遺品をどうやって
使ったり残したりしたら良いのか。

どうやったら、自分も使えて
娘にも残せるのか。

まずは、どんな宝石かを
自分の眼で確認します。

そして次。

使えそうなデザインは
そのままクリーニング。

直して使えそうな指輪は
サイズ直し。

枠から石を外して新しい
デザインの指輪にリモデル。

宝石は使い方次第で
何にでもなる✨

小さな娘さんが
「可愛い❤️」と呟いたから
売らずにストラップに✨

使わない宝石は地金買取で
売って資金にしよう。

持ち込まれた宝石一つひとつを
聞き取っていきます。

今日一日でなんとか
やり遂げなければ。

子どもが寝ているうち
静かなうち。

飽きたね。アイスクリーム
食べに行こうか。

出たり入ったりしながら
宝石に向かう豊かな一日。

今回のお客様は、
元職場のM先輩ご家族のご友人。

みどり野会の帰り道。

モンテローザの前の
横断歩道で

バッタリ出会えた
懐かしい先輩!!

「連絡しようと思っていた
ところだったっ!」と聞いて
尚更ビックリ!

🍀

自分が子どもを
持たない頃。

感覚的に

どうやって育てたら
子どもがどう育つのかが
全く分からなかった頃。

今から思えば
勤めた幼稚園は

今現在、言われ出している
最新の保育理論を

数十年前から
実践していた幼稚園でした。

保育の世界に入った一年目に
一緒に組んだM先生。

なぜ?どうして?と
問われる度に、

なぜなんだろう・・・、
どうしてなんだろう・・・、と

子どもへの声かけ
ひとつにさえ

意味を成さなければ
プロではないんだなぁと思うほど、

研ぎ澄まされた
保育環境でした。

泣き笑いの多い毎日。
たくさんのことを学び

とても鍛えられ
自分自身が育てられました。

私を育てて下さった
M先生と

こうして宝石の話が出来るなんて
思っていなかったなぁ。

横断歩道で偶然出会えたのは
神様の計らいとしか思えません。

楽しい一日🌸

大阪の遊ぼう会で
遊ばせてもらった小さな息子も

こんなに
大きくなりました。

別れが悲しくて
泣きそうな娘。

これはご縁の始まり。

いつでも愛知県に
寄ってくださいね!