似ている人たちが集まる日本堂

いつも

突撃で連絡が入る
大好きな先輩(笑)

今日はお料理教室の先生と
瀬戸に行くから案内を、と
いうことらしい。

日本堂の右隣の
陶器店さかえさんには

普通の食器に混じって、
骨董品や作家もの、

また

手描きの見事な食器が
置いてある事を
お伝えしてありました。

手描きのお皿。
信じられないお値段です。

先生も手描きの小皿を
買われました。

面白いのは、

買った人への
くじ引きサービス。

お孫ちゃんの手作りのくじは、
信じられない位に当たりが豪華です✨


くじで当たったお皿たち!

サクラのお皿は
まさに今の季節🌸

サカエさんも先輩も
同じ学窓で、

またこれから
ご縁が続きそう✨

🍀

いつも面白いところへ
連れていってくれるから

そんな

プレッシャーとリクエスト?
を受けて、それならばと、

品野まで。

お祖父様の趣味の陶器を
分けてくれる
友達のところへ行きました。

大虎の名のお祖父様が遺された
たくさんの手作りの陶器。

それを
分けてもらうのですが、

以前は山ほどあったのが、
ずいぶんと少なくなって、
あと少しに。

洗ったらやっぱり
素敵な器✨

食卓で生かされて大虎さん、
きっとよろこばれるな。

🍀

日本堂に戻って間も無く、
従弟のお嫁さんが来てくれました。

注文をしてあった
米麹のお届けです。

冬の仕込みの
この季節。

一年に一度、
一年分の米麹。

冷凍をしておいてこれから
一年かけて
甘酒にして食べていきます。

身体が痛くなってから
続けるようになって

そうしたら

全身の調子が良くなるという
、怪我の功名みたい。

そして

おまけで持ってきてくれた
酒粕の板の切れ端。
この薄い部分が美味しい。

偶然居合わせた先輩と
お料理の先生とお嫁さんと

4人でお喋りが始まったら
わかったことがいっぱい!

実は、先輩が以前、私に
酒粕を分けて欲しがっている人がいる

と言っていたのが、
目の前の先生。

紹介したいと思っていた人が、今
偶然お隣に座っている

という不思議。

こんな風にピッタリ
会えるもんなんだなぁ。

先生の酒粕を使った
お料理を見せてもらいます。

そして、
酒粕を差し上げたら
大喜び❤️

あれ?

初対面にも関わらず、
解り合っている
私以外の三人の会話。

日本堂には似ている人が
集まるとは思っていたけれど、

自分が知らないところで
奥深い考えが似ている人たちが

集まっていた事を知って、
また驚きます。

また、会話に
参加したいと思いました❤️