メガネの展示会

年に一度、
メガネの大きな展示会に
足を運びます。

なんとなく掴めるのは、
これからのメガネの流行りの方向。

日本堂に出入りする
若者たちやお洒落さんたちから
話は聞いていても、

知っておかないと、
えっ、その形?!と思うような

レンズデザインが
流行ったりするので、

その刺激をまず展示会場で
味わう事にしています。

昔は巨大だった会場も、
とても小さくなりました。

今年はファッションと一緒の
会場でメガネの展示会。

以前は一ヶ所で展示会を
行っていた
問屋さんやメーカーさんが、

日にちも場所もバラバラに
展示会をするようになり

メガネ業界が
一丸となっていた頃とは
少し変わってきました。

ヘトヘトになります。

たまたま東京に来ていた
末っ子男子と落ち合いました。

若い彼曰く、

お洒落な若者は〈当たり前に〉
コンタクトを着ける。

だから〈あえて〉
メガネを着ける意味は、

メガネを着けて自分が
〈どう見えるか〉を考えて
商品を選ぶんだよ、と。

・・・・なるほど、
その視点か・・・

10/1

今日はメガネの日だ!!

仕事終わり。
街に出ると

スーツ姿の集団が
あちこちにいました。

そうか、今日は10月1日。
内定式のある日だ!

あれ?息子・・・
内定式は???

ここで気づいて尋ねるという
自分もどんな母・・・。

聞けば息子の行く会社は
内定式が無いらしい。

その代わりに入社式が
盛大らしい。

今時は

こうでなきゃ。という
固定概念が
無くなりかけているんだな。

明日は
宝石のことで用事があるので

お店を休んで
もう一泊。

いつもと違う
エリア。

都会の真ん中にも
こんな緑があるんだな。

都会の人は仕事帰りに
こんな生活をしているんだな

ドラマでしか見ない
都会の若者たちの働き方が

窓越しに見えて
カッコいい。

背伸びしなきゃ
、と思っている東京も、

若者たちの多い場所では
瀬戸と変わらなくて

なんとなく
ホッとしました。

エリアによって
東京は

イメージが全く変わるんだ~と
知った田舎の人間でした。